こんにちは^^。
仮面銀行マンkです。
今回は、不動産投資家の為のお話です。
「審査のプロが暴露する銀行の担保評価の仕組み」①についてです。
つまり、
積算価格と収益還元価格についてです。
不動産投資とは…..。
他人のお金で、自分の資産を拡大させていく…
しかも長期の融資を、低い金利で受けて…
ということで、
金融機関(主に銀行)がお金を貸してくれ、
これを利用して資産と収入を拡大していくわけです。
通常、企業が運転資金を借りる場合、長くても5~7年が返済の期限です。
これが、不動産投資だと、10年、20年、超長期になると、
30年というローンも組めます。
では、なぜ不動産融資ではそんな長期の融資が組めるのしょうか?
それは、ズバリ!担保があるからです。
そして、
その物件の、耐用年数と、収益が上がる構造と、担保価格が
銀行不動産ポイン融資のポイントです。
耐用年数は、木造、鉄骨造り、鉄筋コンクリート造り等々で変わります。
収益が上がる構造は、説明する必要もないのですが、
もっとも重要なのは、担保価格つまり銀行が不動産を処分できる価格です。
銀行は、不動産投資家の融資が滞った時、通常は2~3回ぐらいが限度で、
それ以上になると、当初契約した長期での返済はもうダメで、
一括返済を迫ります、(これを期限の利益の喪失といいます)
当然一括返済できるはずもなく、借主の意思に関係なく、
競売にかけて、物件を売った代金から、お金を回収します。
その根拠が、銀行側からみると、積算価格という評価基準になってくるのです。
もう一つが、
その事業の収益性の観点からみると、収益還元価格という評価基準になります。
世間の不動産投資本には「どちらの評価も大事」と書かれています。
その通りです。
2つの評価基準があり、この2つの評価基準に達した物は、
銀行の評価基準を満たしている…という事です。
(ただし、どちらも満たしているという物件はほとんどありません)
ここからが重要ですが、
では、銀行は、この2つをどのように組み合わせて評価しているのか?
これは、審査のキモになる部分ですので、詳しくはお話できませんが、
この読者の方々だけには、その触りをお教えしますね。
それが、今後の銀行融資を借りる時の参考になるはずですから。
不動産融資の場合、新築を除き、大抵積算価格では、
評価割れなることが多いです。
建物の評価次第ですが、中古物件の場合はまず割れます。
その際、収益評価と組み合わせて、
積算価格40%と収益価格60%、積算価格50%と収益価格50%とか
組み合わせて、評価してみるのです。
その物件の立地により、人気エリアであれば、収益評価を増したり….。
家賃保証が付いていたり……。
いわば、そのさじ加減が審査マンの力の見せ所でもあるのです(^O^)
金融機関によりその評価方法はまちまちでしょうが、
どこでもこの2つの加重平均で評価を出しているはずです。
参考になりましたか?
次回は、もう少し突っ込んで、
積算評価方法の具体的な内容についてお話しますね。
これを知れば、あなたも、
銀行の立場からその物件を診ることがデキルようになります。
楽しみにしていてください。
仮面銀行マンk
コメント