日本政策公庫創業融資についての疑問点解決ベスト5③
質問が多い事項を5つお答えします。
今回は、
法人と個人事業どっちが良いの?
です。
結論から申し上げると、どちらでも構いません。
日本政策公庫創業融資を急ぐのなら、
個人事業のままで申し込みすべきでしょう。
ただ、将来の信用度を考えるなら、
法人にすべきでしょう。
また、新会社法ができてから資本金が1円から設立できるようになりました。
実際に事業を行っていくのに1円では会社がまわりませんが、
本当に必要な資金だけで設立することができるのでハードルは下がりました。
ただ、1円の資本金は、信用度はありませんので、
銀行融資を考えるならやめましょう^^。
確実に御社のランクは下がります。
また、将来にわたって、
個人事業⇒法人設立⇒増資して資本金を増やしていくというように、
うまくステップアップしていく方法もあります。
その一方、個人事業の方が、決算書類が楽ということもあります。
なので、絶対に法人化するべきとは言いませんが、長く事業を行っていくつもりや、
日本政策金融公庫やゆくゆくは、市中金融機関=銀行から融資を受けながら事業を行っていこうと考えているなら、
設立した方が良いでしょう。
仮面銀行マンk
関連記事
-
-
知ってると得する経営者保証ガイドラインって?②
経営者保証ガイドラインってご存知でしょうか?この制度は、われわれお金を借りている人にとっ
-
-
信用保証協会の融資限度額はいくら?
信用保証協会は1企業に、いくらまで保証を行うのでしょうか?信用保証協会の保証限度額は次の2つの項目に
-
-
不動産登記マメ知識まとめ
こんにちは^^。kです。あまり小難しい知識は必要ありませんが、不動産投資をやる上で、最低
-
-
日本政策公庫創業融資についての疑問点解決ベスト5⑤
起業・創業者がはじめて日本政策公庫創業融資を受けるにあたり、 質問が多い事項を5つお答え
-
-
日本政策公庫創業融資についての疑問点解決ベスト5④
起業・創業者がはじめて日本政策公庫創業融資を受けるにあたり、 質問が多い事項を5つお答え
-
-
副業解禁、主要企業の5割!
厚生労働省は2018年1月、 「副業・兼業の促進に関するガイドライン」 を作成して以来
-
-
信用保証協会の訪問とは?
信用保証協会の保証付融資を初めて利用される場合、銀行経由で信用保証協会に融資の申し込みをして、その後
-
-
【起業創業の参考書】準備編①
起業したい人が、やっておくべきこと、 知っておくべきこと、押さえるべきポイント、
-
-
日本政策公庫創業融資書類Q&A①
今回は、日本政策公庫創業融資書類Q&Aです。 日本政策公庫創業融資を申し込むなら
-
-
保証協会が利用できない場合とは?
信用保証協会が利用できないケースはいくつかあるのですが、代表的なものをあげます。1.決算を粉飾してい
- PREV
- 安倍首相、女性の創業支援を力説!
- NEXT
- 「審査のプロが暴露する銀行の担保評価の仕組み」①