【起業創業の参考書】準備編①
公開日:
:
最終更新日:2019/08/04
創業融資大学
起業したい人が、やっておくべきこと、
知っておくべきこと、押さえるべきポイント、
を現場で見てきた経験から、お話しして
いきます。
①起業して生き残る確率
あなたは、起業した会社が何年生き残れるのか
想像したことがあるでしょうか?
これについては過去に公的機関を含め、
調査がされてますが、
業種もよるのですが、
だいたい以下のような数字が
当てはまると思います。
生存率は、
1年目で50%
2年目で30%
3年目で20%
5年目で15%
10年目で5%
3年生き残ることができた会社は、
そのあとの廃業率は低めに落ち着いてきます。
つまり、事業が軌道に乗ったといえる
状態になります。
逆に言うと、起業してから3年たっても
生き残っているのは2割程度です。
では、倒産や廃業に追い込まれてしまう、
失敗の原因は何でしょう?
色んなケースを見てきて思うことは、
一番の原因は、何と言っても、準備不足です。
起業を勢いでしてしまった。
いろんなケースを想定していなかった。
等々。
創業後・起業後の3年間で、
2割の生き残り組に入るには、
やはり、
起業前の検討や準備が非常に大切なのです。
続く
関連記事
-
-
銀行は何を頼りにお金を貸すのか?①
こんにちは^^kです!今回は、銀行融資のお話し。 この記事を読んでいただいているあなたは、
-
-
北都銀行、事業性評価のファンド設立
北都銀行は3日、企業の技術力や将来性を評価して投資するファンドを設立したと発表した。総額は3億円。
-
-
銀行融資審査の重要ポイントその1
kです!今回から「銀行融資審査の重要ポイント」についてお話していきます。 銀
-
-
元利均等返済とは何ですか?
元利均等返済とは、ローン返済方法のひとつで、毎回の返済額が、支払い開始から支払い終了まで、返済額が均
-
-
借入申し込みとキャッシュフローの関係①
kです!今回は、 借入申し込みとキャッシュフローの関係についてです。 kは、数
-
-
不動産登記マメ知識まとめ
こんにちは^^。kです。あまり小難しい知識は必要ありませんが、不動産投資をやる上で、最低
-
-
日本政策公庫創業融資書類Q&A③
今回は、日本政策公庫創業融資書類Q&A③です。 日本政策公庫創業融資を申し込むなら
-
-
【必見】日本政策公庫創業融資 女性小口創業特例制度
今回は、ぜひ女性の方に知っておいて欲しい制度の説明です。それが、女性の小口創業を支援(新創業融資制度
-
-
不動産融資がバブル期水準に……
銀行や信用金庫の不動産融資日銀の統計が出ました。国内銀行の2014年度の新規貸し出しは10兆円を上回
-
-
銀行の担当者をあなたの味方につけるには?
kです!「銀行の担当者を、 自分の味方につけるにはどうしたらいいですか?」 そんな質問が来ました。
- PREV
- NY株、9カ月ぶり高値
- NEXT
- FRB、月末利下げ示唆