個人事業主やSOHOを目指す方が知っておくべき法人経理②
kです!
個人事業主やSOHOを目指す方が知っておくべき法人経理②
あなたが、
独立を決心したとしよう。
最初の選択は個人事業主として独立するか、
法人(会社)を設立するかです。
業種、職種によって法人でなければ取り引きができない場合は
法人を選択するしかないが、どちらでも可能な事業の場合は
種々の条件を考えて選択します。
社会的信用は個人事業主か法人かを選択する大きなポイント。
個人事業主では契約できない、
商売できないという事業を始めるなら
面倒でもお金が掛かっても法人を設立するしかない。
事業拡大を狙うなら銀行融資、求人など有利な面は多々あるはずです。
社会的信用と並ぶ個人事業主か法人かを選択する上での大きなポイントである税金。
ガッツリ稼ぐと個人事業主より法人の方が節税することができます。
個人事業主の税額を算出する式を見てください。
個人事業主の所得税の計算式
① 売上-経費=所得
② 所得-各種控除=課税所得
③ 課税所得×税率=所得税
例えば売り上げ1000万円、経費200万円の個人事業主がいたとします。
独身、青色申告を行っている場合の税金を計算してみます。
所得税、住民税ともに控除されるのは
基礎控除、社会保険料控除(国民年金、国民健康保険)、
青色申告控除。事業税は5%の税率で算出してみます。
個人事業主の所得税、住民税、事業税の合計は167万6000円となります。
では、
同じ人が法人化したらどうなるでしょうか?
事業としては売り上げが1000万円、
経費が200万円で利益は800万円となる。
この利益を全額自分自身に役員報酬(給料)として支払うと法人としては利益が0円ですね。
会社役員はサラリーマンと同じ計算で所得税、住民税を計算します。
給与所得控除を受けられるので800万円の給与から200万円の
給与所得控除を引いた600万円が給与所得です。
一方、法人は利益が0円なので法人所得税や法人事業税は0円。
赤字でも納税しなくてはならない法人住民税の均等割7万円が納税額となります。
給与所得控除の200万円により所得が大幅に減り、
法人住民税の7万円を足しても税額の合計は101万4000円。
法人化により66万2000円の節税。
社会保険料の会社負担分も実質的には個人が負担することになる。
今回は経費を同じとしていますが、
実際には法人化すると税理士に決算を依頼するなど経費はもっと増えます。
個人と法人での税金に対するイメージはつかめたでしょうか?
仮面銀行マンk
登録は、コチラ➡
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=176108
☆仮面銀行マンkが、銀行中枢部まで登りつめた道程を書いた、
「あの暁に向かって走れ!」をメルマガにしました^^
末永いお付き合いになりますが……。
登録はコチラ⇒https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=187721
☆コーヒー一杯で、
kの本音トーク、生き方に迷ったら!仮面銀行マンK:人生のビタミンメルマガ
(月額980円)
コチラです⇒
https://www.paypal.com/cgi-bin/webscr?cmd=_s-xclick&hosted_button_id=3T3JAMJBYLNLJ
関連記事
-
-
信用保証協会は返済が遅れると追加融資に影響するか
誤解がありますが、信用保証協会保証付融資は、保証協会が融資を行っているワケではなく、銀行が融資を行っ
-
-
不動産の税金マメ知識
こんにちは^^。kです。あまり小難しい知識は必要ありませんが、不動産投資をやる上で、最低限必要な、不
-
-
信用保証協会の訪問とは?
信用保証協会の保証付融資を初めて利用される場合、銀行経由で信用保証協会に融資の申し込みをして、その後
-
-
「審査のプロが暴露する銀行の担保評価の仕組み」①
こんにちは^^。仮面銀行マンkです。今回は、不動産投資家の為のお話です。 「審
-
-
日本政策公庫創業融資:事業計画書作成のポイント
今回は、「 事業計画書作成のポイント」についてお話しますね。日本政策金融公庫も銀行も、融資を行い、そ
-
-
銀行は何を頼りにお金を貸すのか?①
こんにちは^^kです!今回は、銀行融資のお話し。 この記事を読んでいただいているあなたは、
-
-
1法人1物件スキームの崩壊
会社員が不動産ローン20億円、突然の「融資中止」通告!「1法人1物件スキーム」に対しての厳しい対応は
-
-
銀行を選ぶ際の注意点③新規口座開設で忘れてはならないこと
kです!今回は、銀行を選ぶ際の注意点の第三回目。 新規口座開設についてです。普段皆さんは
-
-
知ってると得する経営者保証ガイドラインって?②
経営者保証ガイドラインってご存知でしょうか?この制度は、われわれお金を借りている人にとっ
-
-
借入申し込みとキャッシュフローの関係①
kです!今回は、 借入申し込みとキャッシュフローの関係についてです。 kは、数
- PREV
- ふるさと納税はやらなきゃ損!
- NEXT
- 日銀当座預金残高200兆円超える!