「世界の1%の富裕層資産>99%の資産」から思うこと
公開日:
:
経済【裏】解説
世界人口の1%にあたる富裕層が保有する資産は、
それ以外の99%の人々の資産全てを合計したよりも多いとの報告を、
英非政府組織(NGO)「オックスファム(Oxfam)」が発表。
「貧富の格差が急速に拡大している」
として対策を急ぐよう訴えています。
まさにトマ・ピケテイが言わんとしていたお話です。
貧困問題に取り組む国際NGO
「オックスファム」は、
スイスの金融機関の資産データなどを基に、
「1%のための経済」という報告書を発表しました。
そして、衝撃的なのは、
この中で、去年、世界で最も裕福な
所得上位62人の総資産は
1兆7600億ドル(およそ206兆円)で、
所得下位の36億人分、
実に世界の人口の半数の
総資産に匹敵すると推計していることです。
「オックスファム」によりますと、
5年前の調査では、
所得上位388人の総資産が
世界の人口の半数の総資産と
ほぼ同じだったということで、
「世界の貧富の格差は急速に拡大している」と
警告しています。
【AFP=時事】
このニュースからどう感じますか?
今国会では、格差社会のお話が議論されています。
学生の貧困。母子家庭の貧困、非正規労働者の貧困……。
もちろん、日本では大問題です。
しかし、世界に目を向けた時、
格差レベルはそんなものではありません。
靴すら買えない人。
毎日の食事も1食しか食べられない人。
もちろん健康保険などないので治療も受けられません。
そんな人が何十億人もいるのです。
彼らが、裕福になるのは、サッカーか陸上とかのスポーツで1万人のうちの1人に
なるぐらいしか方法がありません。
方や、日本。
日本の生活保護の方で携帯電話持ってない方あまりいないと思います。
なんせ、携帯電話の台数は、1億5千万台なんですから。
人口より多いワケです。
戦後の日本では、
国民みんなが中流になるということ。
を実現してきました。
実現してどうなったか?
3Kといわれるお仕事は、日本人は、やらなくなりました。
つまり、これから、
3kで動いてくれる人=外国人が、
どんどん増えるでしょう。
世界の人から見たら、日本は黄金の国=ジパングです。
治安、食べ物、優しさ、清潔さ等々。
この国は、どんな境遇であれ、世界レベルから見たら恵まれています。
ちゃんと頑張れば、努力すれば中流以上にはなれます。
努力の方向性さえ間違わなければ^^。
仮面銀行マンk
☆仮面銀行マンkが、銀行中枢部まで登りつめた道程を書いた、
「あの暁に向かって走れ!」をメルマガにしました^^
末永いお付き合いになりますが……。
登録はコチラ⇒https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=187721
☆コーヒー一杯で、
kの本音トーク、生き方に迷ったら!仮面銀行マンK:人生のビタミンメルマガ
(月額980円)
コチラです⇒
https://www.paypal.com/cgi-bin/webscr?cmd=_s-xclick&hosted_button_id=3T3JAMJBYLNLJ
関連記事
-
-
株の極意2:ナンピンは禁止!
kです!年明けの暴落相場?でダメージを受けたり、自信を無くし気味の方も多いのでは?なので、kの株式投
-
-
いよいよ副業が認められる。
kです! いよいよ副業が認められる会社が出てきました。 以下の朝日新聞のニュース
-
-
「決意みくびるな」… 中国、香港国家安全法で強行突破へ!
中国も引くに引けない状況。 香港の金融センターとしてのいよいよ役割が終わり
-
-
財務省との綱引きが始まった^_^
萩生田光一幹事長代行が、 10月の消費増税を延期する可能性の アドバルーンを上げたこ
-
-
【裏解説】 イスラエルとUAE、国交正常化に合意
対イランについては、両方とも敵。敵の敵のは、味方ということなのか?^_^ で
-
-
安倍首相、完全雇用は達成、2%物価目標は「一応」の目的?
安倍首相は、政府と日本銀行が掲げる 2%の物価安定目標には届いていないものの、 完全雇
-
-
グーグルマップとは?
世界で10億人余りの人々に、 生活になくてはならないものになっている 「グーグルマップ
-
-
イランと欧州諸国が核で合意。
イランと欧州連合(EU)は16日、ウィーンで共同声明を発表し、イラン核開発疑惑を受けた米欧による対イ
-
-
賃上げの代わりに時短^ ^
kです!味の素は8日までに、所定労働時間を、1日当たり20分短縮することを労働組合側に回答、妥結しま
-
-
NY株、9カ月ぶり高値
7月2日のニューヨーク株式市場の ダウ工業株30種平均は、 世界的な金融緩和への期待感
- PREV
- イランと欧州諸国が核で合意。
- NEXT
- 日銀マイナス金利導入から思うこと