お金の歴史(れきし)④お金の洗脳?
公開日:
:
最終更新日:2016/02/20
インベスターJr

kです!
お金の起源のお話しから、
今回は、日本人のお金に対する意識がどこから来たのか?
というお話しです。
「武士は喰わねど、高楊枝」という言葉がありますが、
これの始まりは江戸時代です。
武士というのは、いまならサラリーマンです。
雇用者である藩や幕府の収入の主体は米でした。
江戸時代の元禄期に貨幣経済が浸透する一方で、
新田開発などで米の生産が増えて、
逆に米価が下がって給料が減ってしまったんです。
そこで、
幕府や藩としては給料を上げられない代わりに、
彼らにプライドを与えたんです。
「お金はいやしいもの」として、
貧乏人を黙らせるための江戸時代以来の政策の名残が、
いまだに残っています。
ところが、実は、近年の研究では、
水のみ百姓と呼ばれた貧しいはずの農民のなかにも豊かな人が、
かなりいたということもわかってきています。
大阪から瀬戸内海、そこから日本海を通過し、北海道へという、
日本海の海上航路で「北前船」というのが、江戸時代にありました。
途中の寄港地で活発なものの売り買いをしていました。
その航路沿いで、ビジネスや商いをする裕福な農村も、
実はかなりいたらしいのです。
しかし、幕府は、コメの石高だけで計測していたので、
水のみ百姓と思われていたんですね^^。
その一帯にはかなりの蔵が残っていて、
実は、彼らが賢くビジネスをやっていたかがわかります。
これまでは、
農民は貧困にあえいでいて、
武士は「貧乏に耐え、誇り高く生きました」
という話ばかりが教えられてきました。
金を稼ぐのは悪徳商人とそれに寄り添う悪代官。笑い
それは、お金の話をすることが「汚い」、
という江戸以来の「お金の洗脳」
が現代までずっと続いているかのようです^^。
その考えは、もう直さなければいけませんね。
仮面銀行マンk
☆仮面銀行マンkが、銀行中枢部まで登りつめた道程を書いた、
「あの暁に向かって走れ!」をメルマガにしました^^
末永いお付き合いになりますが……。
登録はコチラ⇒https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=187721
☆コーヒー一杯で、
kの本音トーク、生き方に迷ったら!仮面銀行マンK:人生のビタミンメルマガ
(月額980円)
コチラです⇒
https://www.paypal.com/cgi-bin/webscr?cmd=_s-xclick&hosted_button_id=3T3JAMJBYLNLJ
関連記事
-
-
お金の歴史(れきし)③
貨幣が出来るまでの道のりの続きです。3.お金には3つの秘密がある。ただの紙切れであるお札
-
-
kが最初に取組んだ資産運用は株式投資
こんにちは^^ kです!今回は、kの収入の袋のお話。kがまず、取組んだのは、株式投資でした。 もとも
-
-
全ては、自分の軸を持つことから…
こんにちは^^。kです。1.「騙されない資産家」になるための第一歩は、 個人的な感情と
-
-
「インベスターズJunior教室」2016年春開講します。
小中学生対象の金融&投資教室を開講します。 「インベスターズJunior教室」 2016
-
-
お金の歴史(れきし)①
大昔、人が言葉を話すようになり、 多くの人がくらす集落(しゅうらく)や社会(しゃかい)が
-
-
不動産投資をやり貸す立場と借りる立場がkの中で融合
こんにちは^^ kです! 今回は、 もう一つの収入の袋である、 不動産投資について。 サラリーマン
-
-
投資信託の毎月分配型は、実は損なんです…
こんにちは^^。kです。今回は、投資信託のお話です。投資信託は興味ありますか? 投資信託に
-
-
「インベスターズJunior教室」キックオフセミナー開催。
kです!かねてからご要望のあった、小中学生対象の金融&投資教室をやります。学校では教えて
-
-
お金の歴史(れきし)⑤「お金の誕生前に利子はあった」
kです!今回は、 「お金の誕生前にすでに利子はあった」 というお話。 キリスト教は長い間