スキルの価格破壊っていいのか?

経済【裏】解説

「ココナラ」を利用していますか?

それとも、登録して仕事を受けているほうですか?

ココナラはいろいろな方が自分のスキルを販売しているフリーマーケットです。

コンセプトはとても面白いですが、

いつも感じているのが「スキルのたたき売り」っぷり。

本来は、その価格では提供できないようなスキルが、

2,000円や1,000円などの超低価格であふれかえっています。

なぜ安価で提供できるの?

ココナラは、誰でも登録をすればすぐに出品できるようになってます。

出品の敷居が低いこともあり、出品者の大半はアマチュアか、

趣味の延長という方々ですね。

このようなシステムだと、

  • 好きなことだから、金額は安くてもいい。
  • 経験を積みたいので、安くてもいいからその仕事をしてみたい。
  • ちょっとしたお小遣い稼ぎの感覚。

という方が増えてきます。

そのため、本来は安く提供できるはずのないスキルが、

超低価格であふれかえる――といったことが起こっています。

また、受注件数や評価を増やすために価格を下げたり、

プロと名乗っている方もその価格に便乗するので、

ココナラ全体で「とんでもない価格崩壊」が起こっています。

吹き出しが500円で描けるものなんでしょか?

ココナラをみていると、「スキルの値段」に対する感覚が麻痺してきます。

購入する側からしたらありがたいのですが、

みていると「本当にそのスキルの相場なのか?」と思えて。

心配になるのは「この値段が一般に広がっていったら、

プロの相場はどうなるのだろうか?」

ということです。

デフレ化ですね。。。

結果、その業界は衰退していきます。

  • 「本の表紙って1,000円ぐらいで描けるものなんでしょ?」
  • サムネイルって2,000円ぐらいが相場なんだよね」
  • 「ココナラだったら1,000円からあるのに、これって高すぎない?」

多くの人がこう思うようになったらおしまいで、

もともと「手間」「労力」「高い技術」を無視した相場なので、

その業界がいずれ立ち行かなくなっていきます。

価値と対価

本来は「特別な技術には、それに見合った金額が払われる」のが普通なんですね。

当然のことながら、「手間」や「労力」にも見合った金額が払われる必要があります。

しかし、ココナラのように

  • 経験を積みたいから、タダでもいいので仕事をしたい
  • 好きなことだから、金額はいくらでもいい
  • 夢だから、金額は関係ない

という方の集まりをシステムにしてしまうと、

「価値と対価」という概念が吹っ飛んでしまうんですね。

たとえば、受ける側は1,500円(純利益=手取りは500円)で何時間もかけて、

下手をしたら数日かかるような作業をする。

これが「あたりまえ」になったらすごく怖いです。

スキルの牛丼化です。

結論

ココナラのコンセプトはユニークだと思いますが、

現在のように「技術や労力に見合わない価格」が蔓延している状況は

危ういと思います。

スキルの価格破壊は、業界の衰退につながっていきます。

良い物や良いサービスを求めるのであれば、

それに見合った金額を払う必要があるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました