行動できない理由は「あなたの意志」ではなく
「脳の仕組み」だった!
【はじめに】〜こんな悩みありませんか?〜
おそらく皆さんこんな風に感じたことがあると思います。
-
「やらなきゃいけないのに、なぜか動けない…」
-
「モチベーションが続かない…」
-
「ついダラダラ、スマホのゲームして自己嫌悪…」
-
めんどくさくて先延ばししてしまう
でも安心してください。
そんな悩みを抱えているあなたへ。
それ、あなたのせいではなく「脳の仕組み」のせいなんです!
今日は、そんな脳のクセを味方につけて、
「めんどくさい」を吹き飛ばす方法をお伝えします!
脳の仕組みを理解し、行動を自動化する秘密の方法をご紹介します。
1. なぜ私たちは行動できないのか?
◼ 本能としての“めんどくさい”
そもそも、我々人間の脳は、原始時代からの本能で、
生き延びるためにエネルギー消費を抑えるよう設計されています。
だから「怠ける」のは正常。あなたは正常なんです!
◼ 脳が避ける“不快感”
「ストレス」「退屈」「不安」——
これらを感じると脳は“回避”しようとします。
結果、行動が止まるのです。
◼ モチベーションに頼るのは危険
「気合いでなんとかする!」は一時的には有効でも、
脳に逆らっているため持続しません。
なので、根性論、モチベーションに頼るのは危険なんです。
-
人間の本能:
-
人間は本質的に怠け者であり、エネルギー消費を抑えようとする。
-
これは原始時代の名残であり、生存本能によるもので、誰もが持っている。
-
-
脳の仕組み:
-
脳はストレスや退屈などの不快な感情を避けようとする。
-
そのため、「めんどくさい」「やりたくない」といった感情が行動を阻害する。
-
-
精神論の限界:
-
モチベーションや根性などの精神論では、脳の本能には勝てない。
-
無理やり行動しようとすると、すぐに疲れてしまう。
-
結論
「怠けてる」と責めないでOK。脳の自然な反応なんです!
2. 行動を自動化する3つの秘密
-
脳のクセを否定せずに理解して活かす。
-
小さな行動を毎日繰り返して習慣化する。
-
感情をコントロールするのではなく、利用する。
ではどうするか?
答えは、脳をごまかす、だます、味方につけるです!
✅ ①行動のハードルを下げる
→「最初の一歩」を“バカみたいに小さく”する
例:「ジムに行く」ではなく「ジムウェアを用意する」
「勉強をする」のではなく「本を開く」
✅ ②ポジティブな感情や未来を想像する
→ 脳は“ご褒美”に弱い
例:「これを終えたらスッキリする」
「やればカッコイイ自分に近づく」
✅ ③ 選択肢を排除する
事前に計画を立て、行動の選択肢をなくす。
→ 実は、脳は“選ぶ”だけで疲れているんです。選択と判断でものすごく頭を 使っているんです。
例:同じ時間にやる、前日に決めておく。
同じファッションスタイルにする。(ジョブズはTシャツ&ジーンズ)
毎日同じ時間に同じ作業をするなど、ルーティン化する。
➡ “いつやるか”を決めておく
例:朝起きたらすぐ、毎晩同じ時間 etc.
結論
「どうするか」ではなく、「どう仕組みにするか」がカギ!
これが、行動力の高い人たちの共通点です。
違いは、ちょっとしたことなんです。
3. まとめ 〜ピンチはチャンス〜
-
脳の仕組みを理解し、行動を自動化することで、「めんどくさい」という感情に打ち勝つことができる。
-
今回ご紹介した3つの方法をぜひ実践し、行動力を高めていきましょう。
-
「めんどくさい」は敵ではありません。
それは脳からのサインです。
「脳が不快を避けようとしてるな」と気づければ、対処できる。
だからこそ
-
小さな行動から始めよう
-
気持ちよくなる未来をイメージしよう
-
習慣になるまで繰り返そう
今からのあなたは、行動力に満ちた自動実行マシンになっていますよ!
【最後に一言】
「変わりたい」と思ったその瞬間が、人生のターニングポイントです。
めんどくさいと思う心すらも、あなたの味方にしてしまいましょう!
コメント