わかる!決算書講座④貸借対照表その1

日本一わかり易い財務・ファイナンス講座
前回までに、損益計算書についてお話しました。
 
今回からは、貸借対照表についてお話します。
 
 
貸借対照表は、実際に見たことありますか?
 

貸借対照表は「企業がどのようにお金を調達し、運用しているか?」

 
を表しています。

 

 
損益計算書は、
 
売上や利益の額などしかわからないため、
 
会社の中身まで理解するには、貸借対照表を見なければいけません。
 
つまり、1年間の流れはわかりますが、
 
過去からのお金の歴史は、貸借対照表に表れるのです。

 

 
貸借対照表(B/S)とは?
 
お金をどのように調達し、そのお金をどのように運用しているかを表したものが貸借対照表ですね。
 
貸借対照表の左(資産)と右(負債+純資産)は、必ず一致します。
 
貸借対照表
貸借対照表は大きく3つに分かれており、
 
それぞれ資産、負債、純資産となっています。
その構成は、

資産 = 負債 (借りてきたお金)+ 純資産(貯めたお金や資産)

ということです。

資産とは、会社が保有しているもの全てです。
銀行現金や車、パソコン、工場、土地、株なども含めてすべてが資産です。
お金をどのように調達したかを表すものが右側(負債+純資産)にきます。
負債とは、簡単に言うとと借りてきたお金(借金)のことです。
将来、必ず返さないといけないお金は負債の欄。
それに対して、返さなくても良い場合もあります。
例えば、株を買ってもらった場合は返済不要です。
返さなくてもいいお金は純資産の欄。

流動資産と固定資産とは?

 

ここまでの話は貸借対照表の運用(資産)と調達(負債・純資産)での横の解説でした。
次に、貸借対照表の縦の見方について解説します。

「1年」というのがキーワードです。

例えば、1年以内に現金化できる資産であれば、
資産側(左側)の上の方に記載されます。
銀行に預けている現金はすぐに活用できますし、
倉庫にある在庫(棚卸資産)も売れば現金に換えることができます。
あと、売ったけどまだ回収していないお金(売掛金という)もそうです。
このように、1年以内に現金化できる資産を流動資産といいます。
一方、工場や土地なども会社が保有する資産であるものの、
すぐに現金化することはできません。
これらの資産は、固定資産といいます。
重要なのは、流動性の高い資産が貸借対照表の上にきて、
 
現金化しにくい固定資産が下にくるということです。

これは負債でも同じです。

一年以内に返済しなければいけない、
買掛金(商品を買って、支払わなければならないがまだ支払ってないお金)
や借入を流動負債と呼び、
貸借対照表の上の欄に記載されます。
一方、1年以上かけて返済していく借入金はなどは、
 
固定負債といい、下の欄に書かれます。
貸借対照表が読めるようになると、
実は企業の内部までわかるようになります^^。
そして、
その知識は、
投資する際、いろんな場面で役に立ちます。
次回、資産と負債と純資産の内訳について詳しくお話しますね^^
仮面銀行マンk

☆仮面銀行マンkが、銀行中枢部まで登りつめた道程を書いた、

「あの暁に向かって走れ!」をメルマガにしました^^

末永いお付き合いになりますが……。

登録はコチラ⇒https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=187721

☆コーヒー一杯で、
kの本音トーク、生き方に迷ったら!仮面銀行マンK:人生のビタミンメルマガ
(月額980円)
コチラです⇒

PayPal

コメント

タイトルとURLをコピーしました